本校の校名は、中国の古典『孟子』(巻七、尽心章句上)を出典としており、
自立自発を説いた「猶興」の教えが本校の建学精神となっています。

猶興館高等学校校章

本校の校章は、雪の結晶を図案化して「蛍雪の功」を表したものです。
昭和26年(1951年)に校章として制定されました。
校歌にも「自治に輝く雪の徽章」と歌われています。

猶興館高等学校沿革
明治13年(1880年)
旧平戸藩主第37代松浦詮公 猶興書院を設立
明治34年(1901年)
私立尋常中学猶興館と改称
明治36年(1903年)
私立平戸女学校設立
大正 2年(1913年)
私立平戸高等女学校設立
大正 6年(1917年)
新校舎落成(現猶興グランド)
大正 8年(1919年)
長崎県北松浦郡立平戸高等女学校と改称
大正 9年(1920年)
長崎県平戸高等女学校と改称
大正11年(1922年)
長崎県立平戸高等女学校と改称
大正13年(1924年)
中学猶興館校舎全焼
大正15年(1926年)
猶興館新校舎「白亜の学舎」落成(現在地)
昭和23年(1948年)
長崎県立平戸高等学校猶興館と改称
長崎県立平戸女子高等学校と改称(学制改革による)
昭和23年(1948年)
上記2校が統合され全日制普通科長崎県立平戸高等学校が創立
11月4日を創立記念日とする
昭和23年(1948年)
男子寄宿舎自習室消失
昭和24年(1949年)
定時制中心校の設
昭和28年(1953年)
長崎県立猶興館高等学校と改称
昭和35年(1960年)
創立80周年記念式典を挙行・体育館落成
昭和42年(1967年)
男子寄宿舎・水泳プール落成
昭和45年(1970年)
創立90周年記念式典を挙行
昭和55年(1980年)
創立100周年記念式典を挙行
昭和57年(1982年)
格技場竣工
昭和58年(1983年)
平戸高等女学校創立80周年記念式典を挙行
昭和60年(1985年)
家政科募集停止
昭和63年(1988年)
重層体育館竣工
平成元年(1989年)
猶興門(白浜口御門)竣工
平成元年(1989年)
総合落成記念式典を挙行
平成 2年(1990年)
猶興史料館,猶興庭園開設
平成 2年(1990年)
創立110周年記念式典を挙行
平成 4年(1992年)
トレーニング室竣工
平成 5年(1993年)
平戸高等女学校創立90周年記念式典を挙行
平成 8年(1996年)
プール解体・跡地はテニスコートに
平成 9年(1997年)
白浜グランド竣工
平成11年(1999年)
弓道場竣工
平成12年(2000年)
創立120周年記念式典を挙行
平成15年(2003年)
理数科を設置
平成15年(2003年)
平戸高等女学校創立100周年記念式典を挙行
平成17年(2005年)
創立125周年記念式典を挙行
平成22年(2010年)
創立130周年記念式典を挙行

長崎県立猶興館高等学校校歌

作詞 甫守哲治
作曲 内野省吾


青空高し大日輪の
潮ときほいて昇るをみつつ
雷峡とどろく松浦の海に
白亜の学舎わが母校
光 光 希望に生きて
若き日の理想に燃ゆるわれら

文化の力 平和の光
真理と照りて明るをみつつ
史にあまねき教の地に
白亜の学舎わが母校
正義 正義 悠久に生きて
若き日の理想に燃ゆるわれら

至上の善と自由と愛の
誇りと結びて起るをみつつ
自治に輝く雪の徽章
白亜の学舎わが母校
光 正義 至上に生きて
若き日の理想に燃ゆるわれら